忍者ブログ
ねぎ(ポン酢)の呟きとか連絡事項、たまにリアル方面等の愚痴など。
ふと気が向いて、昔書いた話を本棚に上げたんだけど、あれを書いた時にはまだ姫(実家の犬)は元気で、もふもふしていたと思う。
でもいま読み返すと、あの話のあの女の子は姫だなと思う。
姫はあの話の女の子みたいに活発で積極的ではなくて、生きてんのか?これ?と言うくらい静かで常に同じ表情で置物みたいな犬だったけれど、でもあの女の子は姫だなと思う。
姫は私に何度も訪れた苦痛の中で、一番苦しんだ時にそこに居た。
ただ姫は変わった犬だったので、よく話にあるようなそばに寄り添って慰めてくれるなんて事はない。
常に自分の空気の中で静かに存在していたような子だった。
何を考えているのかわからない、どうすれば喜ぶのかもわからない、積極性もなければ行動力がある訳でもない、何を求めるでもなく望むでもなくただ静にそこにいるだけで、生き物として変な犬だった。
未だに私はあれが犬だったとは思えない。
見てくれだけ犬の皮を被った未知の生き物だったと思う。
それぐらい犬っぽくない犬だった。
犬猫どころか牛や馬や豚だってそれなりに交流のあった私が、犬でも猫でも個体によって性格なんてまちまちで、品種によって言われている性格なんてそこまで当てにならないと知ってる私が、「これ?本当に犬なのか??犬とかいう問題の前に、どういう生物なんだ??」と思った生き物だった。
でもあの子がいたんだ。
あの時、あの子がいたんだ。
何があろうと姫は変わらず、いつもの未知の生き物として何一つ変わることなく。
人の思考が常に目まぐるしく変わる中で、姫だけは変わらぬ未知の生き物として常に存在していた。
最期まで変わらなかった。
あの子は変わらなかった。
ボロボロで骨と皮だけみたいになっても、姫は変わらなかった。
ずっとすんとした常に自分の空気の中で生きている未知の生き物のままだった。
変な生き物だった。
変わらなかった。
世界が、人が、どれだけ変わってしまっても、世界が、人が、どれだけ非情でも、姫は変わらなかった。
ずっと変わらなかった。
最期まで変わらなかった。
はじめから最期まで、犬というより自分の空気の中で生きている変な生き物だった。
今思えば、あの話の女の子は姫だったと思う。
急に現れて、よくわからないうちに去ってしまう。
別に何を教わった訳じゃない。
何を語らった訳じゃない。
ただ、彼女がいた。
それが全て。

最近、とにかく自分自身とよく向き合ってみて少しずつ自分がわかってきた気もする。
多分、私は話を書かなくなると思う。
少なくとも、今しばらくは書かないと思う。
書く事が嫌いになった訳じゃないけれど前も言ったように、いくら精魂込めて必死に書いたところで全く関係ないところからやっかまれて尊厳を踏みにじられるだけなのだから、そんな自分自身をかけて自分自身を削って必死に生み出す必要性を今は見いだせない。
もともと書いても読まれない趣味の底辺作家だから別に読まれない事にどうだこうだ思ったりはしないんだけど、読まれないのは自分の才能と力量が足りてないんだからそれはそれとして真摯に受け止める事であって書きたいなら少しずつでも努力していけばいいんだけど、だからといって、人が好きだという気持ち一つで必死に自分を削って書き上げている話を無意味に侮蔑されるいわれはない訳で。
話を書く事は人それぞれ色々思うところがあると思う。
私の場合は、話を書くことが好きでただ書いているけれど、同人二次創作上がりだから自分が文学や文芸をやっているなんて事は考えた事もない。
ただ文章を書くことが好きで、話を作るのが好きで、趣味で小説を書いているだけ。
文学だの文芸だの、そんな芸術的な事をしている訳じゃない。
人それぞれ色々な捉え方があるだろうけれど、少なくとも私はそういうふうに考えてます。
お腹が空くから何か作って食べる。
それは料理しているってほどの事でもないし、ただ食べたいから作って食べる。
料理がとても崇高な分野で、その道にはプロがいる事も分かってる。
でも自分がしている事がそれと同等だとは思ったことがないのと一緒。
別に料理している自分を卑下してる訳でもないけど、単にお腹が空くから作って食べてる、好きだから作って食べてる、他の人にも食べてもらえて喜んでもらえると嬉しい。
私にとって、書く事はそういう事。
文学だの文芸だの、そんな崇高な事はこれっぽっちも考えた事がない。
朝、目玉焼き(半熟、これは譲れない)を作っているようなものだから、料理(?)はしてるけど、それがカフェのエッグベネディクトと同等なものだなんて頭に浮かばないのと一緒。

人生、残念ながらまだまだ長くて。
そう考えると、今、色々深手を負った傷が治らなくて書こうと思えないなら、今は書かなくてもいいかなと思う。
書きたくなったら書く。
それが数ヶ月後なのか、数年後、10年後、もっと先の老後かもしれない。
でも人生先は残念ながらまだまだあるし、今は書かなくてもいいかなと思う。
少なくとも今はそう思って、自分を追い詰めないようにしています。

拍手[0回]

PR
→ Comment
name title
url mail
comment                                  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
color pass
171  170  169  168  167  166  165  164  161  160  159 
忍者ブログ [PR]